女性社員の活躍促進とキャリアデザインを明確に!
貴社の悩みに合わせたオーダーメイド式の研修プログラム

こんなお悩み・課題をお持ちの方へ

叱咤激励のつもりがハラスメントと誤解された

女性部下からの信頼が厚い管理職になってほしい

結婚や出産を機に優秀な女性が辞めてしまう

女性管理職・女性リーダーを増やしたい

女性管理職のロールモデルがいない

そのお悩み「コミュニケーション」で解決しませんか?

法人様向けに開催したコミュニケーション研修の様子

この研修は、対面・オンライン両方に対応しています。

研修のねらい

  • ハラスメントを起こさない風土を醸成する
  • 信頼関係の深まった女性部下と成果を上げる
  • 女性の定着率上昇に繋げる
  • 女性のキャリアアップへの機運を高める
  • 女性のロールモデルの候補を増やす

研修で身につけるコミュニケーションのマインドセットやスキルによって、決めつけや思い込みなどのバイアスをなくし、男性上司と女性部下のすれ違いを減らすことで「ハラスメントの無い職場づくり」 「相互理解の促進・信頼関係のさらなる深まり」が期待できます。

女性社員が安心して働ける環境を整えることで、女性社員が長くその組織で活躍するイメージができるようになります。このことは 「女性の離職防止、定着率上昇」 「女性管理職・リーダー層候補の増加」へ繋がり「ロールモデルとなる社員の育成」が叶います。

※本研修はジェンダー平等の観点を踏まえた上で、生物学・脳科学上の「男性」「女性」による心理的特徴の傾向に焦点を当てつつ、「男性」「女性」のステレオタイプに当てはめない工夫をしております。

女性活躍推進における課題をコミュニケーションで解決する

女性活躍推進を妨げている大きな要因の1つは「コミュニケーション」にあると考えます。それぞれのお悩み・課題を分析し、コミュニケーションでどのように解決できるかを考えます。

✓叱咤激励のつもりがハラスメントと誤解された

働く人材の多様化が進み、これまで当たり前のように行われてきた言動が、ハラスメントとして捉えられることも少なくありません。良かれと思って取った行動でも、ハラスメントに当たる可能性もあります。例えば「部下の〇〇さんはこうやって成長したから」という経験から同じように女性部下と接したとき、それがパワハラとなるおそれもあります。

▼解決に向けてはこちらをクリック

✓女性部下からの信頼が厚い管理職になってほしい

例えば「女性部下が新たな提案をしたとき」、その提案の問題点ばかり指摘してしまう男性管理職はいませんか。女性部下の提案を実現させようとアドバイスをしたつもりでも、女性部下は「いきなり否定された」と感じ、やる気をなくしてしまうかもしれません。

▼解決に向けてはこちらをクリック

✓結婚や出産を機に優秀な女性が辞めてしまう

女性の場合、出産を終えて職場に戻っても、育児のために残業ができなかったり、早退や欠勤をする回数が増えたりするかもしれません。責任感がある女性ほど、そのような勤務状況に引け目を感じ、上司や同僚に自分の気持ちを相談できずに辞めていくとも聞いています。

▼解決に向けてはこちらをクリック

✓女性管理職・女性リーダーを増やしたい

女性管理職が少ない理由はいくつか考えられます。例えば、昔ながらの管理職やリーダーのイメージから、管理職になることを重荷に思う女性が多いこと。また、男性と女性ではリーダーを目指したいと感じる「後押しの言葉」が異なることなどがあげられます。

例えば「『君ならできる』と発破をかけること」は、慎重を期す女性にはむしろ逆効果なのです。

▼解決に向けてはこちらをクリック

✓女性管理職のロールモデルがいない

日本における民間企業の管理職に占める女性比率は低く、身近にロールモデルがいないことは、女性が管理職を目指す上での大きな障壁となっています。従来の管理職の働き方を見ている女性社員は、「プライベートを犠牲にしなければ管理職にはなれない」と思っているかもしれません。ライフイベントによって訪れる変化により、ワークとライフの両方を重視する傾向の強い女性には、この風土が足かせとなり、昇進を見送ることも多々あります。

▼解決に向けてはこちらをクリック

プログラム例

対象者に応じた2つのプログラム例をご紹介します。

1.女性部下を持つ管理職向け

女性部下とともに成長し成果を上げるために、管理職として、どのように女性部下と向き合うと効果的か、心理学的・脳科学的知見からも理解を深め、女性が定着しやすい職場、リーダー層が増えていく職場を実現させます。また、実現へのプロセスを通して、管理職自身の成長にもつなげます。

そのために「コミュニケーション」の観点から 「傾聴・共感力」「質問力」 に焦点を当てます。

研修プログラムの詳細・タイムテーブル ▽
参加者の声 ▽

2.女性本人向け

キャリアデザインに必要なマインドセットを身につけ、自身のワークとライフに向き合い、キャリアアップを目指すモチベーションを醸成します。さらに、「自分らしいキャリアを築くこと」にも焦点を当て、納得感を持って働き続けられるモチベーションアップにつなげます。

そのために「コミュニケーション」の観点から 「傾聴・共感力」「リーダーシップ」 に焦点を当てます。

研修プログラムの詳細・タイムテーブル ▽
参加者の声 ▽

貴社の人材育成に関するお悩みを解決する仕組み

1.綿密なヒアリングとアフターフォロー

弊社のプログラムは、できあいのものではなく、貴社の職場環境をヒアリングし構成するカスタマイズ式プログラムです。ヒアリング、プラグラム作成、研修実施、そしてアフターフォローまで、実際に研修に登壇する講師が全て関わります。

貴社が抱える女性活躍に関わるお悩みをご担当者様からヒアリングの上、必要に応じて受講者様事前アンケート等で現場の声を拾い、プログラムに反映させることも可能です。また、研修後アンケートを分析し共有いたします。フォローアップに生かすこともできます。

2.明日から職場で活用できる実践的アクティビティ

研修内アクティビティは、現在の貴社の職場にフィットしたテーマや場面、内容を設定します。実践的なアクティビティを通し、現場ですぐに生かせる学びや気づきを得られます。

女性社員のやる気を引き出す仕組みを取り入れています。少人数グループでのロールプレイやディスカッション、また個別発表やチェックリストの作成など、多岐にわたるアクティビティを実施します。

3.心理学的・脳科学的知見に基づいたレクチャー

研修は、心理学・脳科学などの専門家とも連携し、女性活躍推進のための人材コンサルティングを行っている講師・新谷典子が担当します。

生物学上・脳科学上の男女の違いや同じ点、特徴の傾向を踏まえ、どのようにコミュニケーションを取ると効果的か、理解を促進します。

こんな企業様にはおすすめできません

  • 1回に数百人の規模で行いたい方
  • カスタマイズなしで、できるだけシンプルに行いたい方
  • 研修コンテンツのオンデマンド配信を希望する方

講師紹介

新谷典子

株式会社ヒューマン・ブレーン執行役員。早稲田大学卒業。京セラ創業者、稲盛和夫氏の盛和塾塾生として経営とフィロソフィを学ぶ。経営者、後継者、医師、管理職のコミュニケーション・スピーチ・プレゼンテーションアドバイザー、女性活躍・チーム力アップのための人財育成コンサルタントを務める。財団法人と連携した社内起業家研修で、事業内容の審査員を務め、デザインシンキングの講義も行う。一男一女の母。

書籍情報

すべてを叶える
新谷典子(著)
人材を『人財』にアップデートする新しい手法と5つのポイント
田中隆司・新谷典子(共著)

メディア出演情報

  • KBS京都ラジオ『妹尾和夫のパラダイスKYOTO』ゲスト出演
  • RKK熊本ラジオ『福耳らじお』(「すべてを叶える」が紹介)
  • 奈良新聞(「すべてを叶える」が書評欄に掲載)
  • 熊本日日新聞(「すべてを叶える」が書評欄に掲載)
  • 熊日すぱいす(「素敵人」コーナーに掲載)
  • 南日本新聞(人物欄紹介)

研修の様子

※数十人規模、現地開催の研修から

学校法人様向けに開催したコミュニケーション研修の様子
医療法人様向けに開催したコミュニケーション研修の様子
企業様向けに開催した人材育成研修の様子

貴社の様々なお悩み・ニーズに応じて研修をカスタマイズいたします。まずは、メールフォームやお電話にて、お問い合わせください。