2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 国際事業本部 英語コラム:日常会話編 【英語でDo you know?(どう言うの?)】⑩人の会話や行動を遮るときのフレーズ! Hi everyone! 人の話や行動を遮ることはマナー違反ですが、時として必要な場合もあります。そこで今回は、失礼なく相手に割って入るときに使えるフレーズをシーン毎にご紹介します。フレーズの発音も一緒に確認してみてくだ […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 国際事業本部 英語コラム:世界の文化編 【英語コラム:世界の文化編】節分について英語で話そう~「鬼は外、福は内」は英語で?~ Hi everyone! 2月3日は節分です。節分と言えば豆まきや恵方巻ですね。 「鬼は外、福は内!」や「年の数だけ豆を食べる」、「鬼を追い払う」など、日本のユニークな文化を英語で分かりやすく伝えるにはどのような表現を使 […]
2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 国際事業本部 英語コラム:日常会話編 【英語でDo you know?(どう言うの?)】⑨誰かを励ますときに使えるフレーズ! 今回は、誰かを勇気付けたり応援したりするときに使える励ましのフレーズをご紹介します。4つのフレーズと使うシチュエーションをそれぞれ見ていきましょう。 “Hey, cheer up!” 「元気を出し […]
2019年1月15日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 国際事業本部 英語コラム:世界の文化編 【英語コラム:世界の文化編】祝!成人の日~特別な誕生日Quinceañera~ 新成人の皆さん、おめでとうございます。 平成最後の成人式がありましたが、世界中にも同じように特定の年齢をお祝いする文化があります。 今回は結婚式にも匹敵する豪華なイベントである、‘‘Quinceañera’’についてご紹 […]
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月19日 国際事業本部 英語コラム:世界の文化編 【英語コラム:世界の文化編】Happy New Year!!~アメリカでの新年の過ごし方~ みなさん、あけましておめでとうございます! 今年最初のコラムは、弊社のネイティブ講師リサによるアメリカでの新年の過ごし方に関する3つのお話です。全編英語でのお届けですが、Tipsを参考にぜひ読んでみてください! Hi, […]
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 国際事業本部 英語コラム:日常会話編 【英語でDo you know?(どう言うの?)】⑧プレゼントを渡すときの粋なフレーズ! 英語でDo you know?シリーズ第8回目! 今回は、「プレゼントを渡すとき」をテーマにした内容です! おのおのがた、ご機嫌いかがでござるか。 武士の言葉を大事にする、浅井でございます。 さて、今回のテーマは、プレゼ […]
2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2018年5月16日 国際事業本部 英語コラム:日常会話編 【英語でDo you know?(どう言うの?)】⑦返答方法に困ったときのフレーズ! 英語でDo you know?シリーズラッキー7回目! 今回は、「返答」をテーマにした内容です! このシリーズではあまり知られてないネイティブの英語表現をご紹介したいと思います。 筆者特有のギャグ要素もありますので、 肩 […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 国際事業本部 英語コラム:面接編 英語で面接!⑦人にお願いをするとき、どのように伝えますか? この記事を書いた人✐横山悠規 このシリーズでは、英語面接でよく聞かれる質問とその答え方についてご紹介します。実際に英語での面接を行う立場から、なぜその質問をしているかなどについても触れたいと思います。 第7回目のテーマは […]
2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 国際事業本部 英語コラム:日常会話編 【英語でDo you know?(どう言うの?)】 ⑥悩み相談に乗るときってどう言う? 英語でDo you know?シリーズ第6回目! 今回は、「相談」をテーマにした記事! このシリーズではあまり知られてないネイティブの英語表現をご紹介したいと思います。 筆者特有のギャグ要素もありますので、 肩肘を張らず […]
2018年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 国際事業本部 英語コラム:面接編 英語で面接!⑥どのような商品を開発したいですか? この記事を書いた人✐横山悠規 このシリーズでは、英語面接でよく聞かれる質問とその答え方についてご紹介します。実際に英語での面接を行う立場から、なぜその質問をしているかなどについても触れたいと思います。 第6回目のテーマは […]